【2025年下半期】製造業の転職市場トレンド|年収や資格、現状や今後の将来性まで解説
- 求人減るも「売り手市場」変わらず
- 自動車・半導体・防衛で特にニーズ高
- GX/DX人材も製造業全体でニーズ高
トランプ関税やDX、生成AI…製造業の転職市場はどうなる?

製造業で
働く人
やっとコロナが落ち着いたと思ったら、2025年からは「トランプ関税」で再び先行き不透明に。
国産のEVや半導体がどうなるかの不安もあるし、DXや生成AI活用による業界再編も進んでいるけど、製造業の転職市場ってどうなっているの?
歴史的な大変革期を迎えている日本の製造業。転職市場の最新のトレンドや動向を解説します。
求人数は減少するも、技術系職種は「売り手市場」

- 2023年頃までは、ウィズコロナの需要回復にともない大量採用に舵を切る企業が多く、求人数も増加傾向が続いていた。
- しかし、2024年以降は一転して減少傾向に。多くの企業で一定の人員が確保されたことに加え、「トランプ関税」による先行き不透明感も相まって、中途採用は「より重要度の高いポジション」に絞られつつある。
求人数が減っているのは、他の業界も同じ

- 求人数が減少傾向にあるのは、製造業に限らない。全産業のうち約7割の業界で、同じような状況に。
※出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」
求人ニーズは、職種による差が大きい
▼求人ニーズ「減」:オペレーター・ライン工

※出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」
- 製造業関連の職種のうち、製造ラインで加工や組み立て、検査などを行うオペレーター・ライン工については、有効求人数・有効求人倍率ともに下降傾向が続いている。
- 理由としては、製造業各社で急速に進む、生産性向上やコストカットに向けたDXやFA化の影響が考えられる。
▼求人ニーズ「増」:設計・開発/製造部門

※出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」
- 設計・開発や製造部門(生産技術など)の技術系職種に絞って見ると、有効求人倍率はコロナ前の水準まで回復。特に設計・開発職の有効求人倍率は2を超えており、転職しやすい「売り手市場」は継続中といえる。
- その背景にあるのは、EVや半導体をはじめとするグローバル競争の激化や、世界的な脱炭素化。より効率的で付加価値の高い開発・生産体制の構築に向けた、関連職種の採用ニーズが高まっている。

コンサル
タント
グラフに記載はありませんが、事務系職種についても、「トランプ関税」の影響を特に受けやすい、調達・物流・法務のポジションでは、各社求人ニーズが高まっています。
求人数の減少は、デメリットだけではない
求人数が減る=「応募先の選択肢が少なくなる」ため、一般的には転職を控える人が多いとされています。
一方、「先行き不透明な状況下でも採用を継続する=将来性のある企業やポジションを見つけやすい」という側面もあります。
今、何が起きている?製造業の3つのトレンド

トレンド(1)即戦力採用の傾向が強まる

- アフターコロナの2022年頃までは、需要の回復にともない、頭数の確保に向けた大量採用に踏み切る企業も多く、経験の浅いポテンシャル人材のニーズも高かった。
- 2025年現在はそうした人材の育成フェーズに入っており、「トランプ関税」含む地政学的リスクの高まりも相まって、「本当に必要な即戦力ポジション」「変化に対応できる人材」に採用を絞る企業が増えつつある。
トレンド(2)3つの業界が大きく成長中

自動車・車載製品
- CASEという大きな潮流のもと、EV・SDVシフトやADAS技術の開発競争などがさらに加速。組み込みエンジニアや電気系エンジニアを中心に、人材ニーズが高まっている。

半導体・電子部品
- デジタルシフト・EVをはじめとする電動化の加速やAI技術の進展にともない、半導体ニーズが急増。製造装置メーカーのほか、次世代電池材料メーカーでも求人は増加傾向。

防衛・航空宇宙
- 近隣諸国との緊張感の高まりや米国からの防衛力強化要請などを背景に、国の防衛関係予算は増加傾向。電機・重工メーカーを中心に採用が活況。


コンサル
タント
こうした成長産業では、最新技術に関わりやすい・ベースアップや賞与で年収が上がりやすいといえるでしょう。
トレンド(3)GX/DX人材のニーズ高まる

- 脱炭素社会の実現に向け、製造業各社でGXニーズが高まっており、「規制対応を推進するプロジェクトリーダー」や「環境配慮型の材料開発エンジニア」といった関連求人が出始めている。
- また、人手不足の解消に向け、開発工程の効率化・省人化(FA化)の緊急度も高まっており、企業のDXを担うデジタル人材(社内SEなど)の求人も増加傾向に。
▼職種ごとの転職トレンドについてくわしく
組み込みエンジニア
機械系エンジニア
電気系エンジニア
半導体エンジニア
研究・開発(化学)
生産技術・プロセス開発(化学)
品質保証・品質管理(化学)
研究・開発(化粧品)
商品企画・商品開発(化粧品)
品質保証・品質管理(化粧品)
MR
臨床開発
研究(製薬)
製造関連(製薬)
メーカー営業
【データで見る】製造業の現状と未来、将来性

「製造業の将来性は良好」といえる2つの理由について、各種統計データから紐解きます。
理由(1)従業員数は減るも、市場規模は拡大傾向
製造業の市場規模の実態を、従業員数や売上高から見ていきます。
【従業員数】減少傾向が続き、非製造業に労働人口が流れている
※出典:財務省「法人企業統計調査」
- 近年、製造業→非製造業≒サービス業(情報通信業や医療福祉分野)に労働力がシフトしている。
- 経済成熟にともなう産業構造の変化が続いていることに加え、IT需要の増加や高齢化などが起因していると考えられる。
【売上高】コロナ前の水準を超える
※出典(売上高関連):財務省「法人企業統計調査」調査
※出典(GDP関連):内閣府「国民経済計算」
- 2021年や2022年はコロナ元年の落ち込みからの急回復により、一時的に高い伸び率を記録。ただし、直近では中国経済の低迷やトランプ関税、地政学的リスクの高まりなどを背景に、売上高の伸びはやや鈍化。
- 現在はコロナ特需が落ち着き、売上高の伸び率は2010年代と同様に、小幅な動きに戻ったと見られる。
製造業のなかでも、業種によって明暗が分かれる

※出典:財務省「法人企業統計調査」
- 製造業のなかでは、EVシフトや半導体需要の拡大を背景に、自動車を含む「輸送用機械器具」など、機械系製品が牽引役として存在感を増している。
- 一方、木製品や紙製品など、食料品を除く軽工業系製品や、石油化学製品、金属・鉄鋼製品などは、原材料価格の高騰や中国経済の低迷などを背景に、やや縮小傾向。市場構造の変化が進行中といえる。

コンサル
タント
このように、一口に製造業といっても、業種や扱う製品によって状況は大きく異なります。
よりよいキャリア構築のためには、情報をタイムリーにキャッチアップし、今後伸びていくであろう業種や分野をしっかり見定めていくことが大切です。
理由(2)労働生産性は改善し、投資額も年々増加
次に、製造業の収益性や労働生産性、設備投資額、研究開発費の動向から、製造業の競争力や将来性(成長性や事業拡大・技術革新への期待度)を読み解きます。
【収益性】原材料価格の高騰で横ばい
まずは付加価値率から、製造業の収益性を見ていきます。
付加価値額(売上高から材料費や運送費などの外部購入費を差し引いたもの)÷売上高
※この値が高いほど、価値を内製化できる≒収益性があるといえる。

※出典:財務省「法人企業統計調査」
- 「素材を加工し、付加価値を付けて売る」(中間コストが高い)という製造業の特性上、収益性は非製造業よりも低く、19%前後で推移。
- ただし、直近では原材料やエネルギー価格の高騰が続いているため、今後は付加価値率≒収益性が悪化していく可能性あり。生産性向上や価格転嫁などの取り組みが急がれる。
【労働生産性】年々改善されている
次に、従業員一人当たりの付加価値額から、製造業の労働生産性を見ていきます。
付加価値額(売上高から材料費や運送費などの外部購入費を差し引いたもの)÷従業員数
※この値が高いほど、1人の従業員が生み出す価値が高い=労働生産性が高いといえる。

※出典:財務省「法人企業統計調査」
- 従業員数の減少やDXを含む業務効率化が進んでいる影響もあり、一人あたりの付加価値額≒労働生産性は改善傾向。
- 業界全体の競争力が高く、より少ない人数で・より付加価値の高い製品を生み出せるようになっているといえる。
【設備投資額・研究開発費】いずれも年々増えている

※出典(設備投資額):財務省「法人企業統計調査」
※出典(研究開発費):文部科学省「科学技術研究調査」
- 設備投資や研究開発も年々増加しており、将来の競争力強化につながる兆しが見られる。また、製造業の成長性に対する期待値が高まっているといえる。

コンサル
タント
日本の製造業は今、構造変化と競争激化の真っ只中にあり、まさに生き残りをかけた転換点を迎えています。
技術革新や市場ニーズの変化に取り残されないためにも、将来性のある業種や企業、スキル領域を見極め、戦略的にキャリアを描くことが強く求められています。
アンドプロでは、製造業専門のコンサルタントが業界の最新事情をふまえ、あなたの経験・スキルを最大限に活かせるキャリアプランや、おすすめの転職先をご紹介します。お気軽にお問い合わせください。
他業界と比べて高い?製造業の平均年収

※出典:国税庁「民間給与実態統計調査」
- EVシフトや半導体需要の拡大を受け、関連メーカーを中心にベアや賞与アップが実施される企業も多く、製造業全体の給与水準が高まっている。
【年齢別】50代で600万超

※出典:国税庁「民間給与実態統計調査」
- 50代までは年齢に比例して増加する傾向が強い。
【業界別】他産業と比べると「中の上」

※出典:国税庁「民間給与実態統計調査」
- 製造業の平均年収は全業界のなかでは「中の上」。
- 製造業は裾野が広く、また現場技能職人材や中小企業が占める割合も高いため、業態や雇用形態、企業規模などによって給与水準もまちまちなのが特徴。
【業種別】素材系や機械系が高い

※出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
※計算式:「きまって支給する現金給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」
- 製造業のなかでは、石油製品や化学、鉄鋼などが最も高水準。次いで自動車含む「輸送用機械器具」など、電気・機械系が並ぶ。
- 一方、食品や木製品、紙製品などの軽工業系は平均より低めの傾向あり。
平均年収は職種によっても差が出る

※出典:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
※計算式:「きまって支給する現金給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」
- 同じ製造業のなかでも、職種ごとに年収はまちまち。なかでも、成長産業である半導体関連の職種を含む電気・電子・電気通信系、自動車関連の職種を含む輸送用機器系の技術者は、平均700万円以上と高水準。
▼職種ごとの平均年収についてくわしく
組み込みエンジニア
機械系エンジニア
電気系エンジニア
半導体エンジニア
研究・開発(化学)
生産技術・プロセス開発(化学)
品質保証・品質管理(化学)
研究・開発(化粧品)
商品企画・商品開発(化粧品)
品質保証・品質管理(化粧品)
MR
臨床開発
研究(製薬)
製造関連(製薬)
メーカー営業
製造業において市場価値の高い人材になるには?
「変化」に耐えうるプレイングマネージャーが求められる

- 「トランプ関税」をはじめ、変化が早く、先行き不透明な状況下だからこそ、自ら時流を先読みし、スピーディに判断・行動できるような「変化に強い」人材を求める企業が増えている。
- また、人手不足が深刻化するなか、設計・開発などの実務とマネジメント業務の両方を一人二役でこなせる、プレイングマネージャーのニーズも高まっている。
要注意!評価が低くなる人材の特徴2つ

特徴(1)受け身で主体性がない
- 変化が早く、先行き不透明な時代において、指示がないと動けないなど、主体性のない人材は評価が下がってしまう傾向あり。
特徴(2)自己分析が不十分
- 主体性を発揮させるためには、自身の経験・スキルやキャリアプランなどについて、十分に自己分析できている状態が前提となる。
- そのため「入社後に何がしたいか」「これまでの業務でどのような工夫・意識をしてきたか」「自身の経験・スキルが転職先でどう活かせるか」などが言語化できていないと、入社後の活躍イメージを持ってもらえず、低評価につながりやすい。
自己分析は時間のかかる作業のため、迷った場合はアンドプロまでご相談ください。コンサルタントがあなたの専門性を見極め、よりよいキャリアのご提案をさせていただきます。
定番!どの企業でも必要な経験・スキル3つ


コンサル
タント
これら3つの経験・スキルは製造業のいかなる企業でも役立ち、評価にもつながるため、積極的に身につけてアピールするのがおすすめです。
先進性の高い製品の経験
最新技術はそれ自体が製品・サービスの差別化に直結するため、先進性の高い技術や製品に関わった経験は、業種問わず評価につながりやすい。
コミュニケーション能力
開発・製造工程のなかで他職種と関わる場面も多いため、立場や専門性が違うなかでも円滑に意思疎通できるコミュニケーション能力や調整力、協調性も必須スキルの一つ。
顧客折衝・マネジメント経験
自動車をはじめ、開発・製造工程が複雑化するなか、顧客折衝や取りまとめを担うポジションのニーズが高まっているため、同等の経験は高評価に。
製造業の転職って難しいの?難易度や傾向
「製造業転職」の傾向3つ

製造業で転職を検討する上で、まずは知っておきたい「製造業転職」の基本のポイント(傾向)をお伝えします。
1大手や成長産業ほど、希望は叶いやすい

- 同業界なら「より大手」、異業種なら「より成長している産業」に転職するのが王道ルート。最新技術に関われる可能性が高いことに加え、年収をはじめ労働環境が改善するケースが多い。
2親和性があれば、別製品への転職も可能

- 製品の大きさや制御機能の数、使用言語など、これまでの経験と応募先で経験・スキルの親和性があれば、製造業内の異業種への転職も可能。
3製造業以外の異業界への道も

- 技術系職種なら主にコンサルティングファーム、事務系職種なら業種問わず、製造業以外の異業種への転職も1つの選択肢。
- 特に、DXをはじめ、製造業関連の案件を多く抱えるコンサルティングファームでは、現場の業務理解や企業・業界内のコネクションを期待して、技術職経験者を採用したいというニーズが強い。
製造業の転職難易度

半導体・電子部品
- 今、世界的に最も注目度が高く開発競争も激しい分野のため、社内の優秀なエンジニアの技術レベルに比例して、採用水準も高くなりがち。
医療機器
- 医療機器メーカーは新卒で採用した生え抜きの社員を長期育成する文化が根強く、中途採用のハードルは全体的に高め。
航空宇宙
- 半導体や医療機器に比べると、採用時に求められる経験・スキルの水準は厳しくないが、自動車や防衛に比べると採用枠はやや限られている。
自動車・防衛
- 開発工程の複雑化にともない必要人員が増えているため、採用枠が多い。
- また、設計実務を担うポジションからPMなどの取りまとめポジションまでさまざまなポジションが用意されており、他業界に比べて門戸が広い。
あなただけの「理想のキャリア」を描き、実現したい
私たちがご提供したいのは、転職という“手段”そのものではありません。
製造業を熟知したプロとの面談を通じて得られる気づきと、そこから未来の設計図を描いていく体験です。
採用企業側とも一気通貫で向き合う専任コンサルタントが、あなたの“専門性”と可能性を丁寧に言語化。
転職をしない選択肢までも含め「最も輝ける道」をご提案いたします。
望む働き方も、叶えたい生き方も――。
私たちは同じ目線で、心を込めて伴走します。

メーカー(機械・電気)専門のコンサルタント。組み込みエンジニアや機械系、電気系エンジニアをはじめ、営業職や物流・購買部門まで幅広い職種で転職支援を手掛けており、これまでのご支援人数は300名以上。2023年度、社内準MVP受賞。