【2025年下半期】電気系エンジニアの転職市場トレンド|資格は必要?年収や将来性まで解説
- 中小→大手も叶う「超売り手市場」
- 自動車・半導体・防衛で特にニーズ高
- AI浸透の見立てもあり将来性も◎
電動化・IoT化で製造業全体で「超売り手市場」

- 自動車や産業/建設機械をはじめ、脱炭素社会に向けた電動化・省エネ化や、生産性や付加価値の向上に向けたIoT化・FA化が急速に進む。
- 膨らむニーズに人材の供給が間に合っておらず、電気系エンジニアはかなりの人手不足。他職種に比べても転職しやすい「超売り手市場」が続いている。
※出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」(「製造技術者(開発)」のデータを参照。電気系エンジニア以外の設計・開発職も含まれる)
※()内の有効求人倍率のみ、厚生労働省「職業情報提供サイト job tag」の「電気技術者」のデータを参照(令和5年度実績)。
なり手減少による新卒採用難化の影響も

- ITやAI技術の進展にともない、AI、データサイエンス、ソフトウェア開発などの情報系分野を選択する学生が増える反面、電気・電子系分野のなり手が減りつつあるという指摘も。
- 企業によっては新卒採用で必要な人員を確保できず、電気系エンジニアの経験者採用強化に拍車をかけている。
今、何が起きている?電気系エンジニアの転職市場トレンド3つ

トレンド(1)3つの業界で、とりわけニーズ高まる

▼自動車/半導体
- 自動車はEV化・SDV化にともない開発競争が激化しており、半導体も電子機器の高機能化(微細化・AI搭載など)にともない需要が急増しているため、いずれも電気系エンジニアの人材ニーズが高まっている。

▼防衛
- 近隣諸国との緊張感の高まりや米国からの防衛力強化要請などを背景に、国の防衛関係予算は増加傾向。電機・重工メーカーを中心に電気系エンジニアの採用が活況。

トレンド(2)中小→大手への転職が増える

- 大企業を中心にベースアップが進む一方、その余力がない中小企業も多い。さらなる年収アップを目的に中小→大手へと転職する人が増加中。

コンサル
タント
業務を細分化している大企業からしても、中小企業で上流~下流まで幅広く経験してきた人材は高評価です。マネジメントも設計実務も、一人二役で対応できるからです。
このように、求職者・企業双方が「win-win」のため、人材の流動性が高まる一因となっています。
トレンド(3)上流・折衝ポジションへのシフトが加速

- 電動化・IoT化により、自動車などあらゆる製品の開発工程が複雑化するなか、顧客との要求仕様すり合わせやプロジェクトマネジメントなどを担う人材のニーズが高まっている。
- 結果、従来の回路図・レイアウト作成などの設計実務を担うポジションから、PMや技術営業(FAE)などの上流工程・折衝業務を担うポジションへと、キャリアの軸足を移す人も増えている。
▼各業界、上流・折衝ポジションの求人が増加中
業界 | 事例 |
---|---|
自動車 | 回路⇔ソフトを取りまとめる「システムエンジニア」の求人が増加中 |
半導体 | EDAツールベンダーを中心に、技術営業の求人が増加中 |
防衛 | ある企業では、求人の3割が官公庁との折衝や進行管理を行うPMポジションに |
AI普及で新たなニーズも!電気系エンジニアの将来性

- 脱炭素社会に向けた電動化、付加価値や生産性の向上に向けたIoT化の流れは不可逆的。あらゆるものに電気エネルギーが使われ、増え続ける使用量に比例して電気系エンジニアの需要も伸び続けている。
- また、今後はAI技術のさらなる進展により、大電流、高速の電力供給を安定化するための設計や、冷却方法や放熱を考えた熱設計など、新たなニーズも拡大する見込み。
業界ごとの差が大きい!電気系エンジニアの平均年収

※アンドプロ調べ(全職種平均は国税庁「民間給与実態統計調査」より引用。正社員のみ)
- 世界的な電動化・IoT化の流れを受け、半導体や自動車関連のメーカーを中心に、ベアや賞与アップが実施される企業も多く、全体の水準を押し上げている。
【年齢別】50代の850万がピーク

※アンドプロ調べ(全職種平均は国税庁「民間給与実態統計調査」より引用)
- 全職種平均と同様に、20代から50代にかけて増加し、非正規も増える60代で若干低下。
【業種別】電子機器・半導体関連が特に高い

※アンドプロ調べ(全職種平均は国税庁「民間給与実態統計調査」より引用。正社員のみ)
- 家電やコンピューターなどの電子機器メーカーでは、多機能化・高性能化を背景に電気系エンジニアに求められる専門性が高まっており、平均年収も高め。
- 製造装置メーカーを筆頭に、需要が伸び続ける半導体関連の企業では、業績好調の影響で賞与額がかなり高く、年収にして1000万プレイヤーも珍しくない。

コンサル
タント
年収は企業による差が大きいものの、一般に成長産業や大企業ほど高く、プレイヤー人材よりも管理職の方が高い傾向があり、電気系エンジニアも例外ではありません。
転職で年収が平均約35万円アップ!

※アンドプロ調べ
- 大前提、年収テーブルは企業によってまちまちだが、半導体などの成長産業や、完成品/一次請けメーカーなどの大手では、年収が上がりやすい。
- 半導体、特に世界シェアを取れている製造装置メーカーはボーナス金額が鰻登り。転職による百万円単位での年収アップも夢じゃない。
アンドプロでは電気系エンジニア専門のコンサルタントが、「年収アップ」はもちろん、あなたのご希望に合ったキャリアプランや転職先をご提案します。お気軽にお問い合わせください。
下流から上流へ。電気系エンジニアのキャリアパス

- 回路図作成や部品選定、テスト・評価などの下流工程から始まり、徐々に要求すり合わせや全体構想などの上流工程に業務内容をシフトしていくのが基本。
- 30代後半~40代にかけて、プロジェクトの統括管理や技術戦略立案、開発部門長といった管理職ポジションに軸足を移していくケースが多い。

コンサル
タント
企業によって求められる人材要件は異なり、キャリアパスにも違いが出ます。
特に半導体分野は専門性の高さゆえに、40代以降もプレイヤー人材として、詳細設計などの実務を担当し続けるケースも珍しくありません。
「より良い待遇・環境」を求めて転職する人も

- 電気系エンジニアは超売り手市場で応募先の選択肢が多いため、転職によって年収アップやより働きやすい環境を実現できるケースが多い。
- また、人手不足ゆえに1人の優秀な人材に業務が偏る傾向があり、多忙さの解消や本来やりたい仕事への興味を理由に転職する層も。
電気系エンジニアは異業種にも転職しやすい!

- 現職と応募先で、扱う製品の電力の大小(物理的な大きさ)や、制御する機能の数(回路の複雑さ)に親和性があれば、別製品を扱う異業種の企業にも転職しやすいのが、電気系エンジニアの特徴。

コンサル
タント
自社製品が下火で経営状況に不安がある場合、経験・スキルを活かせる成長産業への転職を検討してみるのも、一つの手です。
転職経験のある電気系エンジニアは、どれくらい?

※アンドプロ調べ
- 大手の老舗企業を中心に長期就業の考え方が根強い製造業でも、徐々に転職が一般的になってきている。

コンサル
タント
転職回数は一般的に、「年代÷10」までが目安です(30代なら3回まで)が、それより多い場合でも、やむを得ない転職理由を伝えれば問題ありません。
アンドプロでは、転職理由の伝え方を含め、面接の質問対策もしっかりサポートいたします。
資格は不要?市場価値を高める5つのスキル・経験


コンサル
タント
これらの能力・スキル・経験があれば、現職ではもちろん、転職市場でも評価されやすくなり、昇進・昇格やより魅力的な企業からのオファーを獲得しやすくなるでしょう。
1デジアナ両方の知識・経験
- 今やあらゆる電子機器はデジアナ混載な上、アナログ回路人材の母数も少ないため、どちらの知識・設計経験もある人材は一人二役で市場価値が高まる。
2ソフト・機械の知識・調整力
- 電動化・IoT化で「ハード・ソフト・機構」の境界が曖昧になっている(配線や部品配置がソフト動作・放熱に直結する)ため、ソフトや機械に関する基礎知識や、他職種との調整力がある人材は重宝されやすい。
3設計以外の周辺技術
- 製品の高密度・高速化にともなう熱暴走やEMI・SI/PI問題のリスク増大を背景に、CAEを使った解析スキルや、EMCのノイズ対策スキルなど、設計以外の周辺技術・対応経験は高評価につながる。
4コストダウンの経験
- 原材料費の高騰や価格競争の激化を背景に、仕様書に忠実な設計をするだけでなく、コストダウンに向けた代替部品の選定や回路の簡素化などを自ら提案・実行した経験は、どの企業からも評価されやすい。
5勘・コツの言語化能力・指導力
- 特に電気・電子分野は理論以上に実装時の勘やコツが重要になるため、その暗黙知を言語化・体系化しチームに共有・指導できる人材は、チームの中核を担う人材として期待値が高まりやすい。
電気系エンジニアに、資格は必要?

電気系エンジニアとしてのキャリアで重要な要素はあくまで実務経験であり、資格の有無や内容が評価につながるケースはまれです。
ただし、生産技術寄りのポジションの場合、電気主任技術者や電気工事士の資格が応募要件になることも多いため、業務に必要な資格があれば取得を検討しましょう。
電気系エンジニアの転職難易度・成功のカギ
年齢によって求められる経験・スキルは異なる
年齢 | 見られる主なポイント |
---|---|
~20代前半 | ポテンシャルや人柄 |
20代後半~30代 | ・実務経験の内容 |
40代~ | (上記に加えて)マネジメント業務の規模や内容 |
~20代前半
- 実務経験が浅いため、ポテンシャルや人柄を重視されやすい。実務経験が浅い場合、教育体制が整っている大企業が狙い目。
20代後半~30代
- 即戦力にあたるため、経験・スキルの親和性が主な評価項目に。実務経験の内容や取り組み・成果をくわしく伝えることが大切。
40代~
- 多くの企業ではマネジメント経験を求められるようになるが、外資系や、専門性が著しく高い半導体業界では、実務経験だけでも転職できるケースも。
実際、まわりは何歳で転職している?

- 高齢化や人手不足の影響もあり、3人に1人が40代以上と、平均年齢は高め。
転職に失敗しないために…おさえておきたい3つの掟


コンサル
タント
電気系エンジニアの転職難易度は全体的に高くはありませんが、油断は禁物です。
これら3つの掟に注意して転職活動を進めることで、転職活動をスムーズに進められることはもちろん、転職後に後悔するリスクも減らすことができるでしょう。
掟その1)選考応募は「5社」を目安に

- 電気系エンジニアは求人数が豊富だからこそ、つい応募社数が多くなりがち。
- 結果、一社あたりの対策が疎かになったり、よく吟味せずに早めに内定が出た企業に入社→後日後悔したりといったリスクがあるため、応募社数や選考スケジュールは計画的に。
掟その2)業務内容・働き方のギャップに注意

- 引く手あまたの電気系エンジニアは、異業種(自動車→半導体)や未経験ポジション(オーダーメイド開発→汎用開発など)への転職も十分可能。
- その一方、転職後に業務の内容や進め方、働き方などに関してギャップを感じるリスクがあるため、転職エージェントの担当者や面接官にしっかり質問をし、解像度を高めておくのが◎。
掟その3)応募書類の出来が合否を左右する

- 電気系エンジニアは超売り手市場ゆえに、書類選考では応募先で求められる最低限の経験・スキルさえ明記しておけば、比較的通過しやすいのが実情。
- しかし、あぐらをかいて書類作成を手抜きしてしまうのはNG。面接での企業の評価の目が厳しくなるほか、自身の経験・スキルについてその場でうまく言語化できず、結局不採用になってしまうケースも。
下記の記事では、電気系エンジニアの職務経歴書の書き方や無料テンプレートをご紹介しています。
電気系エンジニアの転職活動Q&A
電気系エンジニアの転職ノウハウについて、よくある質問をまとめました。
Q.志望動機はどう書く/伝える?
あなただけの「理想のキャリア」を描き、実現したい
私たちがご提供したいのは、転職という“手段”そのものではありません。
電気系エンジニアを熟知したプロとの面談を通じて得られる気づきと、そこから未来の設計図を描いていく体験です。
採用企業側とも一気通貫で向き合う専任コンサルタントが、あなたの“専門性”と可能性を丁寧に言語化。
転職をしない選択肢までも含め「最も輝ける道」をご提案いたします。
望む働き方も、叶えたい生き方も――。
私たちは同じ目線で、心を込めて伴走します。

半導体業界専門のコンサルタント。設計・開発職や製造部門をはじめ、営業職や物流・購買部門まで幅広くフォローしており、これまでのご支援人数は300名以上。2022年度/2023年度、社内準MVP受賞。