【2025年下半期】化学業界の品質管理・品質保証の転職市場トレンド|年収や必要資格、キャリアプランまで
- 景気の影響受けにくく求人ニーズも安定
- グリーンケミストリー、半導体やEV、MIなどに関わった経験は高評価
再編進む化学業界のなかでも、景気の波を受けにくい職種

※出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」(「「製造技術者(開発を除く)」のデータを参照。化学業界以外の品質管理・品質保証および生産技術なども含まれる)
- 世界的な脱炭素化や環境規制、デジタルシフトの加速やEV市場の拡大を受け、規制対応や新製品立ち上げに向けた増員募集を行う企業も。
- ただし、品質管理・品質保証は一企業あたりの必要人員が少なく、欠員募集がメイン。上記のようなトレンドの影響による一時的な波はあっても、求人数が極端に増える・減ることはなく、安定的。


コンサル
タント
欠員募集かつ「1求人1名採用」が基本なので、こまめに求人をチェックしつつ、気になる企業があれば早め早めに応募するのがおすすめです。
アンドプロでは、ご経験にマッチする求人が出たタイミングでご紹介することもできますので、ぜひお問い合わせください。
今、熱い分野は?化学業界の3大トレンド

- 各社、上記3つのトレンド分野に関連した規制対応や新製品の立ち上げ、管理体制の見直しなどが増えている。
- 結果、関連する経験のある品質管理・品質保証人材は特に市場価値が高まっており、各社採用に意欲的。
トレンド(1)グリーンケミストリーの進展

- 持続可能な社会の実現に向け、GX推進に対する期待と要求は年々高まっており、化学製品のみならず、製造業のあらゆるプロダクトは今や「環境配慮型でなければ売れない」時代になりつつある。
- そのため化学メーカー各社では、リサイクル技術やバイオ素材(バイオポリマーやバイオ燃料など)の研究開発や新製品立ち上げが急務に。
- 同時に、直近では欧米を中心とした世界的なPFAS規制強化の動きを受け、規制対応やQMSの見直しを担う人材のニーズ・求人が増えている。

コンサル
タント
PFASに限らず、品質管理・品質保証は職業柄、規制強化や法改正などにともなう対応業務が発生しやすく、それにともな
不定期の増員募集を行う企業も珍しくありません。
気になる企業の関連求人が出ていないか、こまめにチェックしてみましょう。
トレンド(2)半導体・EV関連の材料ニーズが拡大

- AIやスマートフォン、EV市場の拡大にともない、半導体や電子材料向けのほか、全固体電池などの次世代バッテリー向け材料のニーズが高まり、開発競争も激化。
トレンド(3)DXによる自動化・効率化が進む

- コスト削減や付加価値・競争力アップに向け、品質の分析調査含む生産プロセスのDXに取り組む企業が、化学業界全体で増加。

コンサル
タント
化学業界はまさに「大変革期」。中国・韓国メーカーの台頭によって基礎化学品が下振れするなか、国内メーカー各社は注力分野を上記のような高付加価値製品へシフト。生き残りをかけた開発競争が激しさを増しています。
結果、上記に関連する経験を持つ品質管理・品質保証の採用ニーズも高まっています。
大変革期の化学業界。将来性は?

- あらゆる産業の根幹となる業界ゆえに、将来的にも化学製品に対するニーズが完全に枯渇することは考えにくい。
- さらに直近では、グリーンケミストリーや半導体・EV関連のニーズが拡大傾向だが、景気の波による影響には引き続き注意が必要。
石化の赤字化で下落?品質管理・品質保証の平均年収

※アンドプロ調べ(全職種平均は国税庁「民間給与実態統計調査」より引用。正社員のみ)
- 化学メーカーは安価な原料に高付加価値を付けて販売できる上に、設備投資も高価な先端の機械・設備は不要なため利益率が高く、全職種平均に比べると年収は高め。
- 半導体やEVの需要拡大や賃上げの動きなどを受け、コロナ禍以降は上昇傾向だが、直近では中韓メーカーの台頭や中国経済の鈍化による基礎化学品の供給過多の影響により、石油化学事業が赤字化→ボーナス減額になる企業も。
【年齢別】40代で800万円を超える

※アンドプロ調べ(全職種平均は国税庁「民間給与実態統計調査」より引用)
- 全職種平均と同様に、20代から50代にかけて増加する傾向。
企業や部署による差も大きいのが特徴

- 原則、大手ほど年収も高くなるが、特定分野でニッチトップの企業であれば、企業規模にかかわらず大手と同水準、もしくはそれ以上のところも。
- また、半導体やEV関連など、成長分野に関わる企業や部署でも、年収は高くなる傾向に。

コンサル
タント
化学メーカー各社では、同じ企業内でも部署ごとに扱う製品や業務内容が大きく異なることから、ボーナス額にも差が出るケースが珍しくありません。
研究・開発への道も?品質管理・品質保証のキャリアパス

- 品質管理・品質保証ともに、品質チームの管理職になるか、品質管理なら分析技術の/品質保証ならGMPやISOといった法規制のスペシャリストになるかに分岐する。

若手の分析技術担当者はキャリアチェンジできることも

- 若手で、かつ品質管理として分析技術の高度化・新手法開発などを経験している場合、業務内容の親和性から、生産技術・プロセス開発や研究・開発職へキャリアチェンジできるケースも。
- キャリアチェンジの方法には「社内異動をするか」「ポテンシャル採用を実施している企業に転職するか」がある。

コンサル
タント
転職で研究・開発職にキャリアチェンジする場合、化学以外のメーカーにもひろく目を向けるのがポイントです。
化学メーカーは即戦力の採用ニーズが高いものの、自動車や半導体関連など、業界によってはポテンシャル採用に積極的な企業もあるからです。
石化事業への不安から転職する人も

- 大変革期の化学業界だからこそ、特に石油化学系など、脱炭素化トレンドの影響で業績が悪化している企業もあり、将来性不安から転職を検討する人も増えている。

コンサル
タント
転職先については、品質管理は同じ化学業界内での転職が多く、品質保証は自動車や半導体など、化学以外のメーカーへ転職するケースも一般的です。
前者は経験・スキルの専門性が高く、後者は汎用性が高いからです。
GMPコンサルやISO審査員への道も

- レアケースだが、メーカーの品質部門からGMPコンサルタントやISO審査員などに独立・転身する人もいる。
キャリアアップには不可欠!市場価値も高まる経験・スキル
化学業界の品質管理・品質保証において、あると高評価やキャリアアップにつながる経験やスキルをそれぞれ紹介します。
品質管理

ISOの知識・導入/運用経験
- グローバル化が進むなか、多くの企業で採用されているため、その知識や導入/運用経験は汎用性が高く、化学業界はもちろん製造業全体でひろく重宝されやすい(ISO9001、ISO14001など)。
特定分野の品質基準に関する知識・導入/運用経験
- 汎用性の高いISOに対し、GMPやREACH、RoHSといった特定分野の品質基準、管理体制に関する知識や導入/運用経験も、それらが必要な業種・企業では高評価につながる。

コンサル
タント
分析スペシャリストの場合、自身が関わった成分分析(HPLC、GC)や化学反応管理、物性試験の経験・知識は専門性につながります。
求人によっては特定の手法・装置の経験・知識が求められることも珍しくありません。
品質保証

法規制対応/環境影響評価の知識
- 化学メーカーは製品の成分・物性の安定性が重要かつ、世界的な脱炭素化、環境規制の強化などを背景に、PFAS規制など関連する法規制や環境影響評価の知識は、各社でニーズが高まっている。
社内外との折衝力
- 品質保証はクレーム対応のほか、開発・製造部門に規制対応を依頼する場面も多く、互いの要求をすり合わせた上で落とし所を探るための折衝力は、重要スキルの一つ。

コンサル
タント
管理職ポジションにキャリアアップしたい場合、上記のような何かしらの法規制・管理体制に関する知識・経験が必須です。
立場上、規制対応について一から立ち上げ、とりまとめをすることが求められるからです。
品質管理・品質保証の転職難易度
母数が少ないため、採用倍率は高くない

- 品質管理・品質保証は少人数チームゆえに業界内の母数が少ないため、一つの求人に多くのライバルが殺到することは考えにくい。
- そのため、採用倍率が極端に高くなることはなく、担当の製品や工程、業務範囲などに親和性があれば、採用基準をクリアできるケースが多い。
品質管理・品質保証の転職には、2つの特徴がある

- 転職難易度はそこまで高くないが、転職活動をスムーズに進めるためには、上記2つの特徴をおさえておくと安心。
1)欠員募集が多いため早めの行動が肝心

一企業あたりの必要人員が少なく、欠員募集の採用が多い傾向にあるため、欠員分の採用枠が埋まれば募集停止に。気になる求人があったら早めに応募することが大切。
既存化学製品では欠員募集が多いものの、特に中間材(高機能化製品)では新規化学製品の立ち上げ時の増員募集が実施されるケースも。

コンサル
タント
品質保証は経験・スキルの汎用性が高く、他業界への転職も比較的しやすいため、もし興味がある場合、化学以外のメーカーの求人もあわせてチェックしてみましょう。
2)即戦力の採用ニーズが高い

- 職業柄、管理・とりまとめ業務が多いため、そうした業務・立場について一通りの経験がある即戦力の採用ニーズが最も高い。
- 実務経験の浅いポテンシャル人材を募集している企業もあるが、より応募先の選択肢を広げるには、オペレーター管理やISO取得、QMS構築・改善などを経験しておくと安心。

コンサル
タント
年々厳格化する品質基準に対応するため、管理職ポジションの採用ニーズも増えています。
ただし、管理職ポジションには、例えば「ISO取得の経験」「ISO管理体制の構築の経験」など、業務内容に応じたピンポイントな経験・スキルが必須レベルで求められます。
選考通過率を高めるためのポイント

書類選考(職務経歴書)のポイント
- 担当製品(材料)/工程や業務範囲などの親和性がチェックされるため、そうした情報を細かく記載する。
- 「どんな分析機器を使っていたのか」はもちろん、ISO9001、ISO14001、GMP、REACH、RoHSなど規格・基準に関連する知識や経験も漏れなく書く。
面接のポイント
- クレーム対応や他部署との折衝が多く発生するため、これまでの社内外との折衝経験について「課題→アクション→結果」をくわしく話し、折衝力をアピールすると◎。
アンドプロでは求人探しに限らず、書類作成や面接対策まで、内定まで一連の転職活動をフルサポートしておりますので、ぜひご活用ください。
化学業界の品質管理・品質保証の転職活動Q&A
化学業界の品質管理・品質保証の転職ノウハウについて、よくある質問をまとめました。
Q.志望動機はどう書く/伝える?
あなただけの「理想のキャリア」を描き、実現したい
私たちがご提供したいのは、転職という“手段”そのものではありません。
化学業界の品質管理・品質保証を熟知したプロとの面談を通じて得られる気づきと、そこから未来の設計図を描いていく体験です。
採用企業側とも一気通貫で向き合う専任コンサルタントが、あなたの“専門性”と可能性を丁寧に言語化。
転職をしない選択肢までも含め「最も輝ける道」をご提案いたします。
望む働き方も、叶えたい生き方も――。
私たちは同じ目線で、心を込めて伴走します。

化学メーカー専門のコンサルタント。研究・開発職のほか、生産技術・プロセス開発、品質管理・品質保証まで、化学業界のあらゆる職種の転職支援を手掛けており、これまでのご支援人数は100名以上。