キャリアを相談する無料
2025年下半期
設計(建設)転職市場トレンド徹底解説
2025/9/16

【2025年下半期】設計(建設)の転職市場トレンド|資格や年収、キャリアや将来性、おすすめ転職先まで

今期はここがポイント
転職のしやすさ
求人数
上昇
  • 高齢化による人手不足で「超売り手市場
  • 中小→大手への転職
  • デベロッパーなど発注者の求人も

有効求人倍率は6.88倍。しばらく続く「超売り手市場」

設計職の最新の有効求人倍率は6.88倍、有効求人数は58013件。コロナ元年の2020年で一度落ち込んだものの、その後は上昇傾向に。高齢化で人手不足感が強まっている
  • 建設投資は横ばいな一方、少子高齢化による就業者数の減少や「時間外労働の上限規制」の適用開始などの影響により、設計職の人手不足の状況は変わらず住宅/非住宅ともに「超売り手市場」はしばらく続く予想。
  • デベロッパーや大手などの魅力的な求人も増えるなか、よりよい環境を求めて人材の流動性も高まっており、転職市場はかなりの活況

※出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」(「建築・土木・測量技術者」のデータを参照。施工管理や測量士も含まれる)
※()内の有効求人倍率のみ、厚生労働省「職業情報提供サイト job tag」のそれぞれ「建築設計技術者」「土木設計技術者」のデータを参照(令和5年度実績)。

なぜ活況?設計職の転職市場、3大トレンド

おさえておきたい3大トレンド|(1)大手/安定企業への転職が増加、(2)内製化が進むデベロッパーの求人増加、(3)設備/土木設計は引く手あまた

トレンド(1)大手・ 安定企業への転職が増加傾向に

中小から大手への転職が加速する理由|中小企業では、資材費・人件費の高騰による経営悪化・倒産が増えている状況。その結果、安定・高待遇を求めて大手企業への転職が増加している
  • 住宅/非住宅領域どちらも業績拡大/悪化(倒産)する企業の二極化が進み、安定・好待遇な大手への転職が増加

トレンド(2)デベロッパーの求人が増加

デベロッパー求人が増えている理由|デベロッパー各社で、再開発案件の増加・大規模化、開発要件の複雑化が進んでいる状況。それにともない、対応力・生産性アップや業績拡大に向けた技術者の内製化が活発化しており、設計職の求人も増加している
  • デベロッパー各社では、再開発案件が増加・大型化し、スマートシティや環境配慮など、求められる都市開発の要件も年々複雑化。さらなる業績拡大のためには、生産性を向上し、高難度のプロジェクトを柔軟かつスピーディに推進できる体制が不可欠。
  • そのためデベロッパー各社では「自社内に専門的な知識・技術を持つ設計経験者を置きたい」という求人ニーズが高まっている。

トレンド(3)設備/土木設計は引く手あまた

設備/土木設計が引く手あまたな理由|建設業界内で、設備設計や土木設計のなり手が少なく、希少性が高くなっている。そのため、採用基準を緩和してまでも、人材を採用したいと考える企業が増えている
  • 設計職のなかでも建築分野の意匠設計を希望する人が大多数のため、設備設計/土木設計はなり手が少なく、建設業界内での希少性が高い
  • 特に設備設計は、昨今カーボンニュートラルに向けた工場の新設・改修が叫ばれる製造業/プラント領域でも、ニーズが増加中。業界をまたいだ人材の獲得競争に

コンサル
タント

設備設計と土木設計はほかの設計職に比べ、大手や難関企業でも内定が出やすい傾向にあります。

今後はどうなる?建設業界の将来性

2025年下半期時点の、設計(建設)の将来性は「超良好」|国内外ともにニーズは堅調。成長はしばらく続く見通し
  • 国内の建設需要は、インフラ整備や防災対策のほか、老朽化施設や既存住宅の改修・リフォーム、エネルギー効率向上のためのリノベーションなどの需要により、堅調に推移
  • 住宅では大手ハウスメーカーの海外進出、非住宅では途上国のインフラ整備やプラント建設・改修などの海外案件も増えているため、建設業界の成長はしばらく続く見込み
国内外の主な建設需要|インフラ整備/防災対策/ビル・工場の新設・改修

コンサル
タント

人口減少により、長い目で見ると国内市場は縮小し、海外市場へのシフトが進むとされています。

また、都市部への人口集中も続いていることから、特に住宅領域は新築戸建ての需要が減少し、ビジネスモデルの転換期を迎えています

省人化や労働環境の改善が進むも、需給ギャップは埋まらず

建設業界の需給ギャップ|省人化や労働環境の改善が進むも、高齢化による就業者の減少もあり人口流出が激しく、人材供給が間に合っていない状況
  • 建設業界各社では省人化や労働環境の改善に向けて、DX資材費の価格転嫁、工期の適正化などの取り組みが徐々に進みつつある。
  • ただし、高齢化による人口流出のスピードはすさまじく、堅調に推移する建設需要に対し、需給ギャップの解消は一朝一夕には難しいのが実情。人手不足は慢性化しており、人材ニーズは依然として非常に高い

平均年収は600万円超と高めの水準

設計職の平均年収は、629.5万円(全職種平均は530.3万円)。コロナ禍以降、増加傾向にある|(参考:2019年は574.8万円、2020年は571.1万円、2021年は591.4万円、2022年は611.3万円、2023年は629.5万円)

※アンドプロ調べ(全職種平均は国税庁「民間給与実態統計調査」より引用。正社員のみ)

  • 建設業界全体での働き方改革の影響もあり、平均年収は毎年増加傾向

【職種別】職種による違いも大きい

設計職の職種別平均年収は、職種によって最大250万円超の差がある|1位は設備設計で695.1万円、2位は設計監理で681.4万円、3位は構造設計で654.4万円、4位は土木設計で631.5万円、5位は積算で572.1万円、6位は意匠設計で567.1万円、7位は内装設計で497.0万円、8位はCADオペレーターで424.5万円、設計全体の平均は561.1万円

※アンドプロ調べ(全職種平均は国税庁「民間給与実態統計調査」より引用。正社員のみ)

  • 一口に設計といっても、職種によって勤務先にも違いが出るため、平均年収の差も大きい(例えば設備設計はプラントエンジニアリング会社に勤める人の割合が高く、意匠設計はハウスメーカーに勤める人も多いことが影響している)。

【年齢別】50代の700~800万がピーク

設計職の年齢別の平均年収は、50代でピークを迎え約800万円に。どの年代でも全職種平均を超えている(参考:20代は415.8万円、30代は575.7万円、40代は681.9万円、50代は794.5万円、60代は760.0万円)

※アンドプロ調べ(全職種平均は国税庁「民間給与実態統計調査」より引用)

  • すべての年代で全職種平均の年収額を上回るのが特徴。
  • 年齢に比例して増加し、ピークの50代には800万近くに

【業種別】300万円〜1500万円と大きな格差あり

業種別・設計職の年収相場|発注者が600万円~1500万円|CM/PM会社、ゼネコン/サブコンが500万円~1000万円|組織系設計事務所、ハウスメーカーが400万円~900万円|工務店/リフォーム会社、アトリエ系設計事務所が300万円~500万円|上流の企業ほど年収が高く、同業種でも大手ほど高くなる傾向がある。また、住宅より非住宅領域が高い
  • デベロッパーなどの発注者はもちろん、(設計事務所に比べ)施工で利益を出せるゼネコン/サブコンは利益率が高いため、年収も高くなりやすい。
  • 住宅領域(ハウスメーカーなど)に比べ、非住宅領域(ゼネコンなど)は客単価が高く、その分年収も高い傾向にある。

▼デベロッパーやハウスメーカーの年収についてくわしく
デベロッパー平均年収ランキング
ハウスメーカー平均年収ランキング

大手を中心にベースアップが進む

ベースアップが進む理由|大手企業では、コストを価格転嫁しやすく、DXや省人化に投資しやすい状況がある。その結果、平均年収もアップしている
  • 大手のゼネコンやハウスメーカー、組織系設計事務所はコストを下請け企業に価格転嫁することで利益を確保しやすく、DXや省人化にも積極的に投資できる。
  • そのため業績も上がりやすく、ベースアップも実施されやすい傾向あり。

▼ゼネコン・サブコンの年収についてくわしく
ゼネコン平均年収ランキング
サブコン平均年収ランキング

資格取得や昇進のタイミングは?知っておきたい設計職のキャリアパス

設計職のキャリアパスの例|入社~20代前半:設計補助/施工管理を担当|20代:建築士の免許登録、主担当を経験|30代:さまざまな案件を経験|40代以降:キャリアが分岐し、専門性を高める・管理職(工事監理など)を目指す方向の2パターンに分かれる。専門性を高める場合は、開業も視野に入る
  • 設計職のキャリアは設計補助や施工管理業務から始まり、徐々に担当範囲を広げ、20代後半には主担当を経験する。
  • その後はさまざまな案件を経験しながら、いち建築士として専門性/意匠性を極めるプレイヤーか、プロジェクトをまとめるマネージャーかに分かれていくのが一般的。

コンサル
タント

独立・開業した場合、扱う案件や業務内容が限定されてしまうケースも。

その場合、後々経験が評価されづらく、企業勤めに戻りづらくなる可能性がある点には、注意が必要です。

転職で待遇改善・案件幅を広げる道も

より大きな企業や異業種に転職することで、案件の規模や幅が変わり、待遇・労働環境の改善も狙える
  • 同じ職場内で経験できる案件の規模や種類は限られるため、より大手の企業や異業種に転職することで、経験の幅を広げることができる
  • また、一般的に、現職よりも規模の大きな企業であれば、年収や残業時間も改善しやすい。

転職理由別のおすすめ転職先はこちら

コンサル
タント

建設業界各社では労働環境の改善に取り組んでいることもあり、コロナ禍以降は「過酷な環境から抜け出すための転職」以上に、「より好条件の職場を探す転職」を目指す方が増えています

アンドプロでは、あなたの経歴・スキルをもとに、設計職に特化したコンサルタントがより良いキャリアをご提案します。職務経歴書の作成や面接対策といった転職活動のサポートも行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

コンサルタントに相談する無料

転職経験のある設計職はどれくらい?

設計職の転職回数|初めての転職が51.6%、2回目の人が29.0%、3回目以上の人が19.4%|約半数が転職経験あり

※アンドプロ調べ

コンサル
タント

転職回数は一般的に、「年代÷10」までが目安です(30代なら3回まで)。

それより多い場合でも、やむを得ない転職理由を伝えれば、イメージを挽回することができます。

市場価値を高めるには?企業が求める設計職の人材像

設計職としての市場価値を高めるために必要なスキル・資格・経験を、それぞれ紹介します。

これだけは必須!設計職の2つの能力

設計職の2つの必須能力|(1)対応力、(2)コミュニケーション能力
対応力(課題解決力)
  • 年々高まる顧客の要望(エネルギー効率や環境・景観への配慮など)に応えられる対応力(課題解決能力)は、重要スキルの一つ。
コミュニケーション能力
  • 非住宅領域では発注者や大手企業を中心に、社内外のステークホルダーが多く、コンペティションでのプレゼンテーションも発生するため、コミュニケーション能力は必須。
  • 住宅領域も、施主とのこまめな打ち合わせが発生する上、対応のきめ細やかさが顧客満足度に直結するため、必須。

キャリアアップに一級建築士は欠かせない!

設計職のキャリアアップにつながる資格|一級建築士
  • 非住宅領域では、保有していないと仕事ができないため必須
  • 住宅領域でも一級建築士を取得することで、下記のようなメリットあり
一級建築士になることで、大型物件も設計可能になり、企業からの信頼性もアップする。その結果、転職先の選択肢が増える/資格手当で年収がアップする/担当できる案件の幅も増えるなど、確実なキャリアアップにつながる

土木/構造/設備設計ならこんな資格もおすすめ

職種別・さらなる高評価につながる資格|土木設計の場合:技術士/技術士補、RCCM|構造設計の場合:構造設計、一級建築士|設備設計の場合:建築設備士、設備設計、一級建築士
  • これらの資格は総じて取得難易度が高いため、昇進・昇格や顧客からの信頼性アップにつながる。
  • 特に技術士の資格は建設コンサルタントで、構造設計/設備設計一級建築士は大規模な建築物を扱う企業で、それぞれ高評価につながる。

設計職として評価につながる経験は?

設計職で評価アップにつながる2つの経験|(1)受賞歴、(2)幅広いプロセス経験
受賞歴(建築/デザイン賞など)
  • 設計職としての能力・スキルの高さを定量的に示せるので◎
幅広いプロセスの経験
  • 業務範囲は企業によって異なるため、ヒアリングから引き渡しまで幅広い経験がある方が、応募できる求人の選択肢が広がる
経験の幅が広いことで、転職先の選択肢が広がる

きつい?しやすい?設計職の転職成功のカギ

設計職の転職難易度は?

設計職の転職難易度の傾向|難しめ:受注側から発注者への転職、非住宅と住宅間の転職|易しめ:受注側から受注側への転職
  • 設計事務所→ゼネコン、工務店→ハウスメーカーなど、受注側→受注側への転職難易度は全体的に低め
  • 一方、デベロッパーなどの発注者は採用倍率が高く、超難関
  • 非住宅⇔住宅のキャリアチェンジも、扱う案件がまったく異なるため、基本的には20代まで

これで失敗しない!転職理由別のおすすめ転職先

転職理由別に、おすすめの転職先を紹介します。

  1. 立場を上げて上流から携わりたい
  2. 案件の幅を広げたい/意匠にこだわりたい
  3. 案件の規模を大きくしたい
  4. 年収アップしたい
  5. 労働環境を改善したい

1立場を上げて上流から携わりたい

立場を上げて上流から携わりたい場合のおすすめ転職先|非住宅領域の場合:発注者、CM/PM会社|住宅領域の場合:土地活用
  • 非住宅領域では、デベロッパーや事業会社などの発注者やCM/PM会社、住宅領域では土地活用会社やそうしたポジションのある大手ハウスメーカーであれば、より上流から携わることができる。
  • 年収は上がりやすい一方、業務内容は設計よりもプロジェクトマネジメントが中心になるため、ギャップに注意。
主なデベロッパー

三井不動産、三菱地所、東急不動産ホールディングス、住友不動産、野村不動産ホールディングス、ヒューリック、東京建物、森ビル、日鉄興和不動産

主なCM/PM会社

日建設計コンストラクション・マネジメント、明豊ファシリティワークス、山下PMC、インデックスコンサルティング、阪急コンストラクション・マネジメント、プラスPM、サトウファシリティーズコンサルタンツ、アクア

主な土地活用会社(大手ハウスメーカー)

大和ハウス工業、旭化成ホームズ、住友林業、積水ハウス、生和コーポレーション、大東建託、東建コーポレーション、パナソニックホームズ、ミサワホーム、三井ホーム、東建コーポレーション

2案件の幅を広げたい/意匠にこだわりたい

案件の幅を広げたい/意匠にこだわりたい場合のおすすめ転職先|非住宅領域の場合:設計事務所|住宅領域の場合:大手ハウスメーカー、工務店
  • 非住宅領域では、施工がメインのゼネコンに比べ、設計に特化した設計事務所の方が意匠性にこだわった仕事がしやすいが、年収はやや下がる傾向あり。
  • 住宅領域では、大手ハウスメーカーであれば集合住宅や高級住宅などの案件も。工務店は完全注文住宅も手掛けるが、年収は下がりやすい
主な設計事務所

日建設計、NTTファシリティーズ、三菱地所設計、日本設計、久米設計、梓設計、JR東日本建築設計、山下設計、佐藤総合計画、大建設計

主な大手ハウスメーカー

旭化成ホームズ、住友林業、積水化学工業、積水ハウス、大和ハウス工業、パナソニックホームズ、ミサワホーム、三井ホーム、アキュラホーム、一条工務店、タマホーム、アイ工務店

3案件の規模を大きくしたい

案件の規模を大きくしたい場合のおすすめ転職先|非住宅領域の場合:大手ゼネコン、大手設計事務所
  • 非住宅領域は、施工力のある大手のゼネコンや数々の有名建築を手掛ける大手設計事務所であれば、タワーマンションや超高層ビルなど、大規模な案件の受注も多い
主なゼネコン

鹿島建設、大林組、大成建設、清水建設、竹中工務店、長谷工コーポレーション、戸田建設、五洋建設、熊谷組、三井住友建設、安藤ハザマ、西松建設、東急建設、奥村組、東亜建設工業、福田組、大豊建設、東洋建設、淺沼組、飛島建設

4年収アップしたい

年収アップしたい場合のおすすめ転職先|非住宅領域の場合:発注者、CM/PM会社、大手ゼネコン/サブコン|住宅領域の場合:土地活用、大手ハウスメーカー
  • 非住宅領域では利益率の高い発注者のほか、CM/PM会社大手ゼネコン/サブコン、住宅領域では土地活用会社大手ハウスメーカーなら、年収が上がりやすい。
  • ただし、発注者や土地活用の業務内容は、設計よりもプロジェクトマネジメントが中心になるため、ギャップに注意
主なサブコン

きんでん、関電工、九電工、ユアテック、トーエネック、中電工、日本電設工業、住友電設、高砂熱学工業、大気社、ダイダン、新日本空調

5労働環境を改善したい

労働環境を改善したい場合のおすすめ転職先|非住宅領域の場合:発注者|住宅領域の場合:土地活用
  • 発注者土地活用会社であれば、受注側に比べて年収も高く、残業時間も短い/休日日数も多い傾向あり。

上記はあくまで傾向であり、実際の状況は企業ごとに異なります。アンドプロではヒアリングをふまえ、あなたのご希望に合った転職先候補をご紹介します

年齢によって求められる経験・スキルは異なる

年齢

見られる主なポイント

20代

ポテンシャルや人柄

30代~40代

案件の種類や規模

50代~

(上記に加え)マネジメント経験

20代

  • 少子高齢化や建設業離れから新卒採用に苦戦する企業が多いため、実務経験が浅くてもポテンシャルや人柄で評価してもらいやすい

30代~40代

  • 一定以上の経験年数があるため、即戦力として評価されやすい
  • 経験と応募先で案件の種類や規模に親和性があれば、新卒時代には入れなかったスーパーゼネコンや発注者も夢じゃない

50代~

  • 経験・スキルの親和性がより重視される
  • 管理職候補の求人では、マネジメント経験の有無や規模も評価対象に

実際、まわりは何歳で転職している?

設計職の転職時の年齢|20代が25.8%、30代前半が21.0%、30代後半が17.7%、40代が14.5%、50代以上が21.0%。平均年齢は38.6歳|20代~30代がボリュームゾーン。40代以上も3割を超えている

※アンドプロ調べ

  • 高齢化や人手不足の影響もあり、5人に1人が50代以上と、平均年齢は高め。

いつがおすすめ?転職のベストタイミング

「確認申請・着工後」が動きやすい

設計職の転職活動は、担当案件の受け渡しのタイミングで内定・入社できるとスムーズ。業務量の落ち着く確認申請・着工のタイミングで転職活動スタートすると、その後の活動も進めやすくなる
  • 若干設計職としての業務量が落ち着く確認申請・着工後(施工期間中)だと、比較的転職活動も進めやすい。
  • ただし、プロジェクトは掛け持ちが一般的なため、業務に余裕があるタイミングに活動するのが現実的。

コンサル
タント

設計職は通年で求人を出している企業が多いため、特に内定が出やすい/求人数が増える時期などはありません

設計職の転職活動Q&A

設計職の転職活動について、よくある質問をまとめました。

あなただけの「理想のキャリア」を描き、実現したい

私たちがご提供したいのは、転職という“手段”そのものではありません。

設計職を熟知したプロとの面談を通じて得られる気づきと、そこから未来の設計図を描いていく体験です。

採用企業側とも一気通貫で向き合う専任コンサルタントが、あなたの“専門性”と可能性を丁寧に言語化。

転職をしない選択肢までも含め「最も輝ける道」をご提案いたします

望む働き方も、叶えたい生き方も――。

私たちは同じ目線で、心を込めて伴走します。

アンドプロは、あなたの「生涯のキャリアパートナー」です。
いま感じているモヤモヤや、理想の未来——まずは聞かせてください。 “転職後の幸せ”までも描く、私たちアンドプロと一緒にスタートしませんか?
コンサルタントに相談
この記事の監修者
アンドプロ コンサルタント
西田 亘輝
建設・不動産業界

建設・不動産業界専門のコンサルタント。中でも施工管理、設計職の転職支援を強みとしており、これまでのご支援人数は100名以上。

さらにくわしく

関連記事
【テンプレートあり】建築設計の職務経歴書の書き方
【テンプレートあり】建築設計の職務経歴書の書き方
カテゴリ一覧
転職市場トレンド

サービス紹介

コンサルタント紹介転職サポート申込お問い合わせ

業界/職種別特集

[IT・通信]

[製造業]

メーカー (機械・電気)

[自動車販売・整備]