キャリアを相談する無料
2025年下半期
税務転職市場トレンド徹底解説
2025/9/15

【2025年下期】税務の転職市場トレンド | 年収やキャリアパスも徹底解説

今期はここがポイント
転職のしやすさ
求人数
上昇
  • 国際税務・移転価格など高度専門領域で求人増
  • 若手不足で今後も売り手市場続く見込み

最新・税務の転職市場 全体像と将来性

転職を
検討中の方

税務として年収を上げたり、専門性を高めたりするにはどうしたらいいかな?

コンサル
タント

経営に欠かせない「税務」はニーズ拡大中で「売り手市場」スキルを高めればキャリアアップや年収向上も可能です。最新動向を解説します!

税務の転職市場トレンドが「売り手市場」の理由

コンサル
タント

まずは「売り手市場」の背景について押さえておきましょう。

国際M&Aや海外上場などビジネスの複雑化に伴い、「税務」の重要度がさらに高まり、求人が増加傾向です。

税制は改正・変更が多く対応が複雑なため、経理人材だけで高度なビジネスに対応するのが困難です。よって税務に特化した人材のニーズが高まっていますが、転職市場に求職者の数が多くなく、「売り手市場」となっているのです。

税務の求人が増えた背景

① 国内外M&Aの増加
① 国内外M&Aの増加

✓ M&Aなど企業間のグローバル取引が増える
✓ 税務リスクヘッジ需要が高まる

② 若手税務人材の不足
② 若手税務人材の不足

✓ 税務志望者が減少+偏った年齢比
✓ 今後、若手人材の確保激化が予想される

③ 税務コンプライアンス強化
③ 税務コンプライアンス強化

✓ 企業の社会的責任が高まる
✓ 税務リスク回避のため、専門人材需要UP

※1 出典:中小企業庁「2025年版 中小企業白書」
※2 出典:国税庁「統計年報 令和6年度版」
※3 出典:総務省統計局「令和2年国勢調査 人口等基本集計結果(2022)」
※4 出典:国税庁「令和5事務年度 法人税等の調査事績の概要」

税務転職での求人トレンドは?

現在、税務人材は「若手の即戦力候補」「経験豊富なベテラン」が求人トレンドで、好待遇での転職のチャンスとなっています。同時にチーム内で能力を発揮するスキルも求められています。

若手の戦力候補

→中長期の人材確保のため

税務や会計業務を一定量経験し、決算対応が可能な20代~30代前半。

経験豊富なベテラン

→国際税務や移転価格など高度な問題解決のため

海外税務、移転価格税制、税務調査対応などの経験を持ち、高度な専門知識がある30代後半以上。

歓迎される3つのスキル|(1)英語力:TOEIC750点以上/海外税務署とのやりとりなどで重宝|(2)デジタルツール:データ申告、管理などで業務効率化を推進できる人材にニーズ|(3)プレゼン能力:経営判断につながる情報の円滑な共有力があれば、社内外で活躍の場が増える
Point!

不足スキルは業務の中で補えればOK。全てを完璧に伸ばす必要はありません。
強みを最大限にアピールしましょう!

税理士事務所?事業会社?違いは?

コンサル
タント

それぞれの働き方で、身につく経験やスキルが微妙に異なってきます。
ご自身の志向に合わせ、検討してみるのがよいでしょう

税理士法人・税理士事務所

税理士監督下で法人から個人富裕層までさまざまな税務申告や会計に関わります。早い段階でのスキルや豊富な人脈の獲得に有利な一方、クライアントワークのため、激務な職場になりがちです。

事業会社 税務

自社決算・税務申告や税務調査対応などを担当します。経験範囲は自社内にとどまるものの、有力企業ではM&AやIPOなどチャレンジングな業務を経験でき、ワークライフバランスも整っている点が魅力です。

税理士法人/税理士事務所のいい点:早期のスキル獲得が可能|悪い点:激務になりがち|向いている人:税理士として独立を目指す人|事業会社税務のいい点:安定した職場環境|悪い点:経験の幅が限定的|向いている人:安定してスキルアップしたい人
  • 税理士法人・事務所からの転職は若手有利

事業会社では20代で中心的に税務会計業務を行うことは難しいため、経験が豊富な税理士法人・税理士事務所出身者は重宝されます。

  • 公務員からの転職は「税目」が重要

国税庁や税務署からの転職者も増えています。事業会社への転職では法人税などの「国税」を扱った経験が重視されます。キャリアが「地方税」中心の場合は会計基準のキャッチアップが重要です。

税務を積極採用中の企業・業界は?

企業タイプ別採用傾向|IPO準備中の企業(戦略的リスクヘッジ・汎用スキル重視):申告実務経験/税務ガバナンス設計のスキルが必要|コンサルファーム(戦略的リスクヘッジ・特化スキル重視):M&A税務/移転価格税制/ESG税制/英語スキルが必要|会計事務所(コンプライアンス・汎用スキル重視):申告実務経験が必要|金融機関(コンプライアンス・特化スキル重視):移転価格税制/税務調査対応/英語のスキルが必要

税務に特化したポジションは、複雑な取引を抱える大手企業やそれらを支援するコンサルティングファームに多く見られます。今期もこれらの企業では採用が活発で、移転価格税制やM&A税務、国際税務などの専門性をお持ちの方ほど選考で優位に立ちやすく、即戦力として期待されます。

Point!

企業のニーズとご自身のスキルを把握し、的確にアピールすることが転職において大切です。

税務の平均年収は?キャリアパスは?

転職を
検討中の方

やっぱり年収は上げていきたい…どんなキャリアパスを目指せばよいかな?

税務職の年収例
税務の平均年収|大手企業:20代は400万円~600万円、30代は600万円~800万円、40代は800万円~1100万円|中小企業:20代は350万円~550万円、30代は550万円~700万円、40代は700万円~900万円|税理士免許取得の場合は600万円以上

税務の年収は企業規模・スキルなどの掛け算で大きく変動します。ここ数年は人材不足で全体相場が底上げされており、専門性の高い人材は、転職などにより、待遇改善がかないやすい状況になっています。

税務で転職を希望した人の年収は?

税務職の平均年収は718万円で、給与所得社の平均(530万円)よりも高めの水準

出典※1:アンドプロ調べ
※2:国税庁「
令和5年分 民間給与実態統計調査」正社員(正職員)の平均給与

2024年に当社のサービスで転職を検討した税務職の平均年収は約718万円。求人増加傾向の大手企業に挑戦される方はもちろん、「安定した環境で腰を据えて専門性を磨きたい」「IPO準備ベンチャーで成長を加速させたい」 といった志向の方もバランスよくいらっしゃいます。

転職希望者の年代別平均年収

年代別・税務の転職希望者の平均年収|25歳~29歳が516.7万円、30歳~34歳が704万円、35歳~39歳が626万円、40歳~44歳が850万円、45歳~49歳が1050万円

※アンドプロ調べ

転職を希望された方の年代別年収を見ると、30代以降に大きく伸びているのがわかります。経理の基本が身につき、税務としての専門性が磨かれる30代以降、専門性のある人材は高い評価を受けるケースが多くあります。

コンサル
タント

希望に合ったキャリアを歩むために、ご自身の業務のなかで、どのように専門性を身につけていくか、戦略を立てていくことも重要です。

税務職のキャリアパスと年収UPの方法

税務職のキャリアパスの例|20代:会計業務補佐を担当(税理士法人や国税庁などから事業会社へ転身するケースも)|30代:財務会計知識に加え、税務の専門性を獲得|30代後半以降:税務マネジメント、税務スペシャリスト、経理系キャリアの3つにキャリアが分岐する|専門性が高い人材は、30代以降も高いニーズがある

税務は「数字×法律」の専門職です。

20代で経理の基礎を覚え、30代で申告や税務調査をこなせるようになると市場価値が一気に高まります。その後は①チームを率いるマネジャー②M&A・国際税務などに特化したスペシャリスト の2ルート。景気の影響を受けにくく、経験を重ねるほど着実に年収を伸ばせる安定したキャリアです。

コンサル
タント

税務として早期にスキルアップする方法をご紹介します。

早期にスキルアップを図りたい場合はいくつか方法があります。

税理士試験に合格する

税務業務の高度な知識の証明になる上、税理士平均年齢の高齢化で若手の場合は希少人材として、市場価値を高め、経験値を積める業務を任されやすくなります。

専門性の高い業務がある企業へ転職する

年齢に応じたスキルが身についている場合は業務域が広い職場に転職するのも一つの手です。特にM&AやIPOなどの経験は限られるため、早期に検討しておくことで、その後のキャリアの選択肢を広げることができるでしょう。

税務で理想の転職をかなえるには

転職を
検討中の方

企業側が転職者に求める実績やスキルは何なのでしょうか?

コンサル
タント

採用担当者が求めている人物像を、評価ポイントから見ていきましょう!

書類選考で重視される点

大前提:正確な書類記入

コンサル
タント

書類選考では年齢に応じた経験ができているかで合否を判断されるケースが多いです。

年齢ごとに求められる経験|20代:基礎固め(経理知識の網羅/法人税・消費税申告補助/月次・四半期期末の税金計上)|30代半ばまで:申告業務自立(地方税・固定資産税などの申告書作成/消費税(地方)・住民税対応)|30代後半以降:国税対応/専門性確立(法人税・消費税(国税)の本表作成・レビュー/税務調査対応の主担当)
転職回数についての注意点

企業は税務の専門家として継続的な活躍を期待するため、「年齢÷10」回以上転職経験がある場合は理由を説明できるようにしておきましょう。

評価される資格

実務経験があれば無資格でも採用には問題ありませんが、税理士資格や試験の科目合格経験がある場合は採用に有利です。

評価される3つの資格|最高評価:税理士資格(これだけで年齢関係なく合格理由になる場合も)|評価:税理士試験科目合格(これだけで合格理由にはなりづらいが、専門性の高さでプラス評価)|おすすめ:ビジネス英語能力:海外税務への対応力としてプラス評価になる。外資系企業の場合は必須能力

外資系をはじめとする海外税務の求人では非税理士でも高待遇な求人が存在します。英語能力を身につけることにより、可能性が広がる状態となっています。

面接選考で重視されること

面接選考で重視される3つのポイント|(1)税務知識、(2)コミュニケーションスキル、(3)業務プロセス確認

面接選考では 

  1. 採用企業で必要な税務論点の確認・応用 
  2. 事象をわかりやすく説明できるヒューマンスキル
  3. 業務進行プロセスの妥当性

などを会話のなかで確認します。

実際の業務での課題解決アプローチなどを整理しておくとよいでしょう。 

特に過去業務の振り返りや、採用企業でのシミュレーション「税務論点」は採用の上で非常に重要です。ご自身の業務で税目選定のプロセスや根拠などをまとめ、面接時にさまざまな角度から質問を受けても答えられるようにしておきましょう。

【転職成功者例】希望をかなえた転職は?年収100万UP事例は?

転職を
検討中の方

気になる求人があっても、効果的なアピール方法がわからない…

コンサル
タント

企業側のことも熟知しているプロに相談することをおすすめします!希望に合った転職を実現された方々をご紹介します!

直近の転職実例から、希望がかない、採用に至ったポイントを解説します。

経験を活かし、海外案件を担当したい場合の転職成功事例|20代後半男性(税理士法人勤務、会計業務補佐、年収450万円)は、大手上場メーカーへ転職し、経理部税務専任に。年収も550万円へアップ。転職成功の勝因は、担当した案件の量。

コンサル
タント

税理士志望から事業会社で専門性を磨く方向に志向を変えられた方。若くして、幅広い申告業務に携わった経験を経歴書でアピールし、ポテンシャルも加味され大手企業への採用となりました。

事業継承の経験を活かし、ステップアップしたい場合の転職成功事例|30代後半女性(国内上場メーカー経理部勤務、決算チームリーダー、年収650万円)は、日系グローバル建設会社へ転職し、M&Aタックス専任に。年収も730万円へアップ。転職成功の勝因は、磨き抜かれた専門性。

コンサル
タント

前職で事業継承業務を複数回主導された経験を持ち、専門性をより深めたいとのご希望でした。
海外との大規模プロジェクトを控える企業とのニーズが合致し、採用となりました。

関連記事
【テンプレートあり】税務の職務経歴書の書き方
【テンプレートあり】税務の職務経歴書の書き方
【例文4つ】税務の志望動機の書き方・例文
【例文4つ】税務の志望動機の書き方・例文

コンサル
タント

企業側のニーズを把握し、ご自身の経歴や実績を的確にアピールすることが重要です。上記記事に詳細なテクニックが書かれていますのでぜひチェックを!
次に転職を成功させるのはあなたの番です!

あなただけの「理想のキャリア」を描き、実現したい

私たちがご提供したいのは、転職という“手段”そのものではありません。
税務を熟知したプロとの面談を通じて得られる気づきと、そこから未来の設計図を描いていく体験です。

採用企業側とも一気通貫で向き合う専任コンサルタントが、あなたの“専門性”と可能性を丁寧に言語化。
転職をしない選択肢までも含め最も輝ける道」をご提案いたします。

望む働き方も、叶えたい生き方も――。
私たちは同じ目線で、心を込めて伴走します。

アンドプロは、あなたの「生涯のキャリアパートナー」です。
いま感じているモヤモヤや、理想の未来——まずは聞かせてください。 “転職後の幸せ”までも描く、私たちアンドプロと一緒にスタートしませんか?
コンサルタントに相談無料
この記事の監修者
アンドプロ コンサルタント
阿部 博
管理部門

管理部門専門のコンサルタント。人材紹介業に20年以上従事し、中でも経理、財務、税務を強みとする。ご支援実績は累計300名超。2018年度、社内準MVP受賞。

さらにくわしく

関連記事
カテゴリ一覧
転職市場トレンド

サービス紹介

コンサルタント紹介転職サポート申込お問い合わせ

業界/職種別特集

[IT・通信]

[製造業]

メーカー (機械・電気)

[自動車販売・整備]